メルマガ

きこりの友 奥出雲…

1 友の会からのおしらせ 

◆今年の奥出雲町チェーンソー研修、第1回は7月12日(土)

 今週末には申込み受付開始予定ですが、会場が未確定のため、詳細など改めてメールかチラシにてお知らせします。日程は、7/12(土)、11/15(土)。2回開催です。

2 おすすめの講座・イベント・研修など

◆5月13日(火)10:00~16:00/5月18日(日)10:00~16:00/5月20日(火)10:00~16:00/

「出雲の山墾り」+α

 主催:森と畑と牛と

 場所:ダムの見える牧場(奥出雲町佐白529-1)

 参加費:無料

 植生の観察をともなった荒廃竹林の伐開、雑木の倒木整理を行いながら、森林と牛と人がまじわる風景をつくっていく活動です。チェーンソー利用者歓迎。研修を一度でも受講された方であれば、練習をかねて参加されてみてはいかがでしょう。

◆5月24日(土)9:30~14:00頃

「野外実習 野鳥と樹木の観察会」

 主催:智頭の山人塾/場所:鳥取県智頭町内

 参加費:1000円、定員12名程度

 講師:吉田亮氏(NPO法人日本野鳥の会鳥取県支部 理事)/山本福壽氏(智頭の山人塾/杣塾 塾長)

野鳥と樹木です。ありそうでない組み合わせです。智頭町といっても広いのですが、重要文化的景観にも選定されている芦津の周辺ではないかと思います。申込み締め切りは5/23。定員に達し次第、受付終了です。

◆5月28日(水)20:00~21:30

未来を紡ぐうんこ学~トイレと地域再生で考える循環する暮らし・第2回

「グリーンインフラと雨庭 – 自然と共生する仕組み」

 主催:息吹プロジェクト・株式会社OSOTO/場所:オンライン(Zoom)

 講師:島谷幸宏(熊本県立大学特別教授)/参加費:8000円(1回ぶん)

https://chikyuotona2025.peatix.com/view

 5回シリーズの講義ですが、申込み締切が5/12のため、2回以降の単発受講も締め切られているかもしれません。もっとも、これは受講するよりも、息吹プロジェクトを主催する渡部由佳さんや、うんこ伝道師の伊沢正名さんはじめ、さまざまなつながりをもった活動を、見たり聞いたりしながら、自分(たち)ではじめるためのヒントを得るためのものにもなると思います。

https://camp-fire.jp/projects/806282/view


3 気になる情報、サイト、山、なんでもあれこれ

◆書籍「ミミズの農業改革」金子信博  著/みすず書房

https://www.msz.co.jp/book/detail/09640

「え、あの金子先生?」と思われる方も、奥出雲、島根県内で少なくはないはず。何十年かくらいの前ですが、奥出雲にも何度か調査に入られています。

森林生態学、森林土壌が専門で、島根大学から横浜国大、福島大学へ移られていましたが、昨年退官され、再び島根県に戻られて、「ミミズの農業改革」に実践的に取り組んでおられます。おすすめです。


4 編集後記

 3月20日以来、久しぶりの配信となりました。

 5月。田の水面には小さな緑の苗が風にそよいでいます。山の緑は日に日に濃くなっていきます。造林地であれ、雑木の林であれ、竹藪であれ、間伐・伐開・藪払いを進めた地面からは、春のこの時期、いっせいにさまざまな実生が芽生えています。

 山野草もたくさん! 5月初旬に入り、イカリソウ、チゴユリ、ナルコユリ……、林床のひだまりに花を咲かせています。今年は山でも驚くほど樹木の花のつきが多く、楽しみつつも、何かの前触れかなと思いもします。笹の花も目にすることが多いですし。

 感想やご希望などお待ちしています。このメールへの返信か、kikori@s-orochi.orgまで。どうぞよろしくお願いいたします。   事務局 面代

■編集・発行 奥出雲オロチの深山きこりプロジェクト実行委員会

https://okuizumo-kikori.net

お知らせ

R6チェンソー研修

令和6年度奥出雲町チェーンソー研修のご案内 ※終了しました。

第1回 7/13(土) 第2回 11/9(土)

時間 8時50分〜16時15分

場所 布勢公民館前集合・布勢地区内林地にて実習

各回、基礎コース、伐木コースあり

概要

◉参加費500円です。
◉基礎コースは初心者はもちろん経験者の確認にも。チェーンソーの手入れ、基本姿勢や動作の基本、丸太切断の実習など。第2回の伐木コースはスギ・ヒノキ林伐木グループと雑木伐木グループとがあります。
◉伐木コースはより実践向け。受口・追口づくりの技術、掛かり木処理の仕方など、基礎を確かめながら、実際の伐倒や搬出につなげる玉切りや造材を行います。
◉年齢・性別・経験等問わず、どなたでも受講できます。

❶申し込み方法・締切日
11/7(木)までに、お電話、fax、メール、このウェブサイトから、いずれかの方法で下欄フォームの事項を記して、お申し込みください。
❷当日の受付、集合場所
8時30分から8時50分までの受付です。集合場所は奥出雲町立布勢公民館(奥出雲町馬馳13-4)です。
❸用意してくるもの
・チェーンソーと関連工具(持っていない、または長く使っていないなどの理由で、購入検討中の方へは可能な限り無償で貸与しますので、事前にご相談ください)、燃料とチェーンオイル
・昼食、水分補給用水筒やペットボトル飲料等
・参加費500円
・手袋、作業服(長袖・ズボン)、作業靴(長靴等)、ヘルメット(貸与可)、チャップス(貸与可)
❹中止する場合(少雨決行です。屋根のある場所などを利用して実施します)
・天候等の状況により中止とする場合、遅くとも前日までに電話などで個別に連絡します。