お知らせ

R7森の実践研修会

 

 降雪により中止としました。 また、内容・日程を変えた別研修を企画中です。

森の実践研修会

日程:2月22日(土) ※降雪により、2/15(土)の予定を変更しました

場所:八川コミュニティセンター前集合(下地図参照)

時間:8時45分〜受付。9時に山林へ移動開始。15時現地解散。

◆下の2コースから選べ、レベルに応じて個別指導します。参加費無料。昼の食事と飲み物は主催者で用意します。

◆チェーンソーコース・・伐木と造材、掛り木処理。いい山に育てるための間伐の実践です。地形、樹勢、搬出等の条件から狙い通りに安全正確に倒す技術を向上させていきましょう。牽引具の使い方も習得します。

◆林内作業車で集材コース・・未経験者でも可。現在の自伐的施業に欠かせない林内作業車による集材と搬出を実習します。機械操作やロープワークの基本からさまざまな集材法までを実践の中で学びます。

   

お問合せ・お申込み

    八川公民館=八川コミュニティセンター

     

    †. 余録的趣旨

    森林作業は、非常に繊細かつ、きわめてダイナミックな行為である。

    — 内田健一

       

    ようこそ、森を育てる作業現場へ。そこで行われている森林作業はとても奥が深く魅力的だ。「初心者でもすぐにできる作業がある一方で、プロとして数十年働いても、技術的に完成、完璧の域には到達しにくい」

    お知らせ

    森と一体の作業道を…

    なぜ、今、作業道なのか

    林業といえば、何を思い浮かべますか? 山で木を「伐る」仕事ですから、ポスターなどにはチェーンソーを持った若い男女のカッコいいポーズを使ったりします。わかりやすいですよね。方や林業にとって重要な仕事=要素である「運ぶ」ことは、わかりにくいものです。

    時間的にも労力的にもコスト的にも、山の仕事は「運ぶ」ことに費されます。「出す」ともいいます。山の中にいい木があったとして、まずどうやって「出す」かを考えるのが林業なのです。さて、その「出す」こと、江戸時代以前には人力+馬力+川筏が主なものでした。明治・大正・昭和を通じての産業機械の導入は、山の中に架線をつくってエンジン動力で道のあるところまで運び、トラックで市場へという流れをつくりました。30年くらい前まではこの架線が主流だったです。現在は山の奥にまで道をつけ、伐った現場で積み込み、運ぶことにシフトしています。

    さて、道をつかって運ぶのは木材のみならず、人・道具・機械…などなど。山に入って仕事をするための道なのです。かつて作業道といえば、木を伐るためにつくってあとは使わない=荒れても壊れてもいい道という使われ方もしました。今は作業というよりは、山を長期的に管理するための小道をさすようになってきています。高密度路網という言い方もしますが、道は小さくとも網の目のように細かく張り巡らせるのです。その道は航空写真でみても道の存在がわからない、いわば山と一体化した獣道のような存在です。

    そんな「作業道」をつけるのに大事なこと、それは何より山を観て感じて知ること。これ、木を育てること、木を伐ること、森をつくること、そのものとも深くつながっている林業の根幹にかかわることでもあります。さらに時代は「林業から森林業へ」とシフトしつつあります。木材を生産する場であるのみならず、水資源のみならずCO2の吸収はじめ国土の保全、多様な生物資源、それらすべて涵養する場を管理する業として見直しが図られています。作業道をつけるということは、その中心にあるといってもいいでしょう。

    ですから、まず現場にきていただいて感じてもらいたい。…というのが今回の趣旨であり、さらに「自分も山にそんな道をつけたい」という人を募る場ともしたいのです。最後に、奥出雲で手本にしており、何年にもわたって指導を受けてきた橋本光次さんの動画を下にあげて、今回の案内とします。

    体験見学会の日程・場所など

    11/16(土)午前 奥出雲町八川地区内山林/
    11/17(日)午後 奥出雲町八川地区内山林/
    11/30(土)午前・午後 奥出雲町鳥上地区内山林/
    12/1(日)午後 奥出雲町鳥上地区内山林/
    時間と場所の詳細など、下にあるフォームからの申し込み受付後にメールでご案内します。山に入れる服装・装備でおこしください。

    内容

    3tクラスのバックホーを使って、山の斜面に道をつけていきます。操作運転経験の浅い方でも、体験は可能です。まずやって感じることは大事だと考えます。見学のみでもかまいません。11/16、11/17の回ではすでにつけた道や山林観察(踏査)も行う予定です。

    申込みフォーム

    終了につきフォームは閉じました。お問い合わせなどはトップページよりお願いします。

    お知らせ

    R6奥出雲山林見学…

    奥出雲山林見学会

    日時 10/20(土)13時00分〜16時30分

    場所 カルチャープラザ仁多前に13時前に集合。車に乗り合わせて亀嵩地区、横田地区の山林へ向かいます

    概要

    ◆山間部の農村では「山を持っている」のがあたりまえの世界。今の時代には所有していない農家もありますが、田畑には必ず「付いて」いるものでした。魔物がすむと恐れられていた時代、地域の共有財産だった時代、富の源泉で儲かった時代、はげ山になった時代、幾世代かを得て今、「お荷物・厄介者」と見られていた山が見直されはじめています。

    ◆山をいかしていくには? 山に人がかかわっていくには? 荒れた山はよみがえるのか? そんな疑問にこたえるために、奥出雲のいくつかの山に入ります。

    ◆子どもたちが遊びに入れるために、ちょっとした整備をしている山があります。手つかずだった山に道を入れて、森づくりがはじまりつつある山があります。横田と亀嵩にある、人が関わろうとしている山林に入ります。

    ◆経済林よりは、どちらかといえば生活林・環境林として取り組んでいるところになります。山林内を歩ける服装などでお越しください。

    ◆参加費無料。前日までに申込みください。定員14名を予定しています。

    お問い合わせ・申込みフォーム

    終了しましたので、フォームは閉じました。

    お知らせ

    R6説明・交流会

    令和6年度きこりプロジェクト説明・交流会

    日時 10/8(火) 19時00分〜20時00分 (18時30分開場)

    場所 横田コミュニティセンター・技術研修室(奥出雲町横田庁舎の東側の建物です)

    テーマ 山に入ろう

    ◆どなたでもご参加できます。無料です。会員でなくても町外でも、年齢・経験問わず。

    ◆きこりプロジェクトは、間伐材出荷にとどまらない、ひろい意味での「森づくり」の活動です。なにをやっているの?――素朴な疑問から、荒れた山をどうしたらいいんだろう――リアルな問題まで、がんばっておこたえします。

    ◆しばらく山に入っていない会員の方もぜひ。変わってきている、変わろうとしている山のこと、事業のことを知る機会です。

    ◆ちょっとだけのぞいてみたい方も、入退場自由です。お気軽にどうぞ。

    お問合せは下のフォームからどうぞ

    終了につき、フォームは閉じました。

    お知らせ

    R6チェンソー研修

    令和6年度奥出雲町チェーンソー研修のご案内 ※終了しました。

    第1回 7/13(土) 第2回 11/9(土)

    時間 8時50分〜16時15分

    場所 布勢公民館前集合・布勢地区内林地にて実習

    各回、基礎コース、伐木コースあり

    概要

    ◉参加費500円です。
    ◉基礎コースは初心者はもちろん経験者の確認にも。チェーンソーの手入れ、基本姿勢や動作の基本、丸太切断の実習など。第2回の伐木コースはスギ・ヒノキ林伐木グループと雑木伐木グループとがあります。
    ◉伐木コースはより実践向け。受口・追口づくりの技術、掛かり木処理の仕方など、基礎を確かめながら、実際の伐倒や搬出につなげる玉切りや造材を行います。
    ◉年齢・性別・経験等問わず、どなたでも受講できます。

    ❶申し込み方法・締切日
    11/7(木)までに、お電話、fax、メール、このウェブサイトから、いずれかの方法で下欄フォームの事項を記して、お申し込みください。
    ❷当日の受付、集合場所
    8時30分から8時50分までの受付です。集合場所は奥出雲町立布勢公民館(奥出雲町馬馳13-4)です。
    ❸用意してくるもの
    ・チェーンソーと関連工具(持っていない、または長く使っていないなどの理由で、購入検討中の方へは可能な限り無償で貸与しますので、事前にご相談ください)、燃料とチェーンオイル
    ・昼食、水分補給用水筒やペットボトル飲料等
    ・参加費500円
    ・手袋、作業服(長袖・ズボン)、作業靴(長靴等)、ヘルメット(貸与可)、チャップス(貸与可)
    ❹中止する場合(少雨決行です。屋根のある場所などを利用して実施します)
    ・天候等の状況により中止とする場合、遅くとも前日までに電話などで個別に連絡します。

    お知らせ

    R5 実践研修会

    森を育て、残す技術

    終了しました。当日の様子はこちらから。

    むずかしいことではありません。
    実践研修ですが、見学するだけでも、作業現場での気づきや体験による自信が得られます。お気軽にご参加ください。

    1. 伐木コース…伐倒及び玉切り、掛り木処理。安全なチェーンソーワーク及び牽引具の使い方など。
    2. 集材コース…林内作業車による集材と搬出。機械の操作方法基本。さまざまな集材方法講習と実習。 

    2月17日(土)

    *荒天の場合、2/25(日)に順延します。

    9時 八川コミュニティセンター集合
    9時半〜15時半 八川地区山林内で実習
    15時半 現地解散

    お問合せ、お申し込みは下のフォームより。2月16日締切です。

    参加費無料。お昼の食事と飲み物は主催者で用意します。

    *終了しましたので、申込みフォームは閉じました。レポートについては、こちら。

    お知らせ

    作業道づくり

    令和5年10月。およそ20日間にわたって、奥出雲町内で希望される方の山へ「道」をつけます。大橋式作業道と呼ばれる「壊れない(災害に強い)」「長く使える」「多間伐長伐期施業向き」の道です。徳島の橋本光治氏(橋本林業)の指導を長年に渡って受けてきた会員が施業します。

    本格的に学びたいという方へは、県下あるいは他府県で実施されている研修情報をお知らせします。

    今回募集するのは、まずは見てみたい、見習いでもいいので、実際にバックフォーを扱って作業してみたい。という方です。何名をどんな条件で(資格・経験等)受け入れるのかを検討中です。

    興味関心ある方は、この機会にぜひご応募ください。詳細決まり次第、ご連絡いたします。

    追記:令和5年度ぶんは終了しましたが、令和6年11月実施の作業道づくりへの参加者(見学も可)を募集中です。詳細はこちら→「森と一体の作業道をつくる体験&見学会」(令和6年11月3日)