お知らせ

R7森の実践研修会

 

 降雪により中止としました。 また、内容・日程を変えた別研修を企画中です。

森の実践研修会

日程:2月22日(土) ※降雪により、2/15(土)の予定を変更しました

場所:八川コミュニティセンター前集合(下地図参照)

時間:8時45分〜受付。9時に山林へ移動開始。15時現地解散。

◆下の2コースから選べ、レベルに応じて個別指導します。参加費無料。昼の食事と飲み物は主催者で用意します。

◆チェーンソーコース・・伐木と造材、掛り木処理。いい山に育てるための間伐の実践です。地形、樹勢、搬出等の条件から狙い通りに安全正確に倒す技術を向上させていきましょう。牽引具の使い方も習得します。

◆林内作業車で集材コース・・未経験者でも可。現在の自伐的施業に欠かせない林内作業車による集材と搬出を実習します。機械操作やロープワークの基本からさまざまな集材法までを実践の中で学びます。

   

お問合せ・お申込み

    八川公民館=八川コミュニティセンター

     

    †. 余録的趣旨

    森林作業は、非常に繊細かつ、きわめてダイナミックな行為である。

    — 内田健一

       

    ようこそ、森を育てる作業現場へ。そこで行われている森林作業はとても奥が深く魅力的だ。「初心者でもすぐにできる作業がある一方で、プロとして数十年働いても、技術的に完成、完璧の域には到達しにくい」

    お知らせ

    R6チェンソー研修

    令和6年度奥出雲町チェーンソー研修のご案内 ※終了しました。

    第1回 7/13(土) 第2回 11/9(土)

    時間 8時50分〜16時15分

    場所 布勢公民館前集合・布勢地区内林地にて実習

    各回、基礎コース、伐木コースあり

    概要

    ◉参加費500円です。
    ◉基礎コースは初心者はもちろん経験者の確認にも。チェーンソーの手入れ、基本姿勢や動作の基本、丸太切断の実習など。第2回の伐木コースはスギ・ヒノキ林伐木グループと雑木伐木グループとがあります。
    ◉伐木コースはより実践向け。受口・追口づくりの技術、掛かり木処理の仕方など、基礎を確かめながら、実際の伐倒や搬出につなげる玉切りや造材を行います。
    ◉年齢・性別・経験等問わず、どなたでも受講できます。

    ❶申し込み方法・締切日
    11/7(木)までに、お電話、fax、メール、このウェブサイトから、いずれかの方法で下欄フォームの事項を記して、お申し込みください。
    ❷当日の受付、集合場所
    8時30分から8時50分までの受付です。集合場所は奥出雲町立布勢公民館(奥出雲町馬馳13-4)です。
    ❸用意してくるもの
    ・チェーンソーと関連工具(持っていない、または長く使っていないなどの理由で、購入検討中の方へは可能な限り無償で貸与しますので、事前にご相談ください)、燃料とチェーンオイル
    ・昼食、水分補給用水筒やペットボトル飲料等
    ・参加費500円
    ・手袋、作業服(長袖・ズボン)、作業靴(長靴等)、ヘルメット(貸与可)、チャップス(貸与可)
    ❹中止する場合(少雨決行です。屋根のある場所などを利用して実施します)
    ・天候等の状況により中止とする場合、遅くとも前日までに電話などで個別に連絡します。