
きこりの友 奥出雲…
2025年2月20日号
1 友の会からのおしらせ
◆2/22(土)森の実践研修会について
雪のため、中止といたします。日程や内容を変えて、代替的な研修の立案を模索中です。参加の予定を入れてくださっていた方へは、通知が遅れてしまいましたこと、お詫び申し上げます。山の状況を確認後、他の山も含めて代替の内容を検討します。いくつかの選択肢からお選びいただけるようにしたいと思います。いましばらくお待ちください。
2 おすすめの講座・研修など
◆講義「森の未来を左右するフォレスターという仕事」
2月25日(火)19時~20時半/オンライン(Zoom)/参加費500円〜・要申込
講師:中村幹広(岐阜県立森林文化アカデミー 森林技術開発・支援センター長)
GENなんでも勉強会オンライン 第40回 https://gennandemo40.peatix.com
フォレスターといえば、、、。いま検索すると、日経の記事が上位に出てきて「ドイツではパイロット・医師と並ぶ人気職業」と。どんな職業かはよくわからんけど、日本の林業関係者とは違うなにかがあるのね、という好奇心はくすぐってくれます。が、記事を読んでもよくわかりませんので、下にブログへのリンクをもって説明を略。
日経が取り上げた「フォレスター」(2023年6月5日〜森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ)
でもね、公的権限や人気は違えど、日本の森林官だって、がんばってるだろうし、じつはとてもやりがいのあるおもしろい仕事なんじゃないかな。中村幹広さんは、『森林未来会議』(築地書館)著者のひとりでもあります。
◆行事〜ほしはら山のがっこう「里山の日・里山のつどい」
3月20日(木・春分の日)/プログラムによって要申込・有料
広島県三次市にある、ほしはら山のがっこうのイベントです。おすすめは、午後1時半からのゲストトーク。福岡県八女市黒木町の小森 耕太さんがいらっしゃいます。知る人ぞ知るあの「山村塾」の若き理事長。「人々の暮らしによって引き継がれてきた農村景観や豊かな自然の、過去・現在そして未来について、ざっくばらんな雰囲気の中、おしゃべりします」と、主催者の案内には書かれています。
さて、ここの里山は2ha ほどの小さな森ですが、どうやら妖精がすんでいるのだと子どもたちが噂しています。ほんとに? 大雪の降る日、廃校になった木造校舎の図書館だった部屋で聞いたお話です。まだ確かめてはいません。
森は子どもたちが迷い込むようにひきよせられ、基地をつくりたいという声に大人が巻き込まれてできた場所。そんな素敵な森に、トコトコとやってくる春の訪れを味わうのも一興。噂を確かめに、美味しい蕎麦を食べに、興味深いお話を聴きに、楽しみはいろいろ。くわしくはリンク先の案内から。https://bit.ly/3X9czMK
◆講義「スギとヒノキーありふれた樹の持つ特別な歴史ー」
3月26日(水)19時~20時半/オンライン(Zoom)/参加費500円〜・要申込
講師:大住克博(大阪市立自然史博物館外来研究員)
GENなんでも勉強会オンライン 第41回 https://gennandemo40.peatix.com
大住克博さんは鳥取大学名誉教授。最近知ったのですが、なんと「木曽悠久の森」の提案者だったのです!そのあたりの経緯は以前メルマガでも紹介した智頭の山人塾・サイエンス講座のひとつ、「美林の生まれ方:木曽檜林にみる歴史と神話」で講義されました。おだやかな口調とは裏腹に大変エキサイティングな問題提起を孕んだ会であり、講座終了後も参加者間でやりとりがあったというものです。たとえば、こんなところ。
《面積や計画期間の長さという点では、国内では結構画期的な取り組みだと思うのですが、10年経つのにあまり知られていません。局側にとってみれば、昔の幹部が何を間違ってか研究者の口車に乗って作ってしまった厄介なお荷物であり、あまり社会に知られないほうが良いという意識があるのでしょう。シンポジウムやテレビ番組化などの実施を提案してきたのですが動きませんね。》https://yamahito-juku.com/osumi-and-yoshida-exchange-opinions-on-the-kiso-eternal-forest/
また、大住さんの講義でyoutube公開されているものもあります。「日本の森林は荒廃しているのか?」
https://youtu.be/hAidVq55hd8?si=SJlYGkyxcaD478VB&t=3
荒廃しているのは、森ではなく、我々の(あなたも含めて)理解と意識では?
という挑戦的な講義です。荒れてるのは森じゃない。
そんな大住さんの「スギとヒノキ」のお話です。一筋縄でないおもしろい講義になると思いませんか?
3 気になる情報、サイト、山、なんでもあれこれ
◆北のヤマに入る木こりたちの記録と、家族との記録
https://www.instagram.com/mayumiyamauchi77/
北海道のとある町に暮らす写真家、山内麻由美さんのインスタグラム。2月も立春をすぎたころから、波状的におとずれた寒波。計画していた研修も仕事も中止となり、時間ができたはいいけれどと、気持ちの切り替えに困ったときにどうでしょう。よしやるかという気にいざなってくれます。
◆軽トラ「引きずりタイプ」の除雪板を作ってみました〜Blog「自給知足がおもしろい」
https://musikusanouen.hatenadiary.jp/entry/2022/02/09/220500
わたなべあきひこさん、ロングセラー『自給知足な暮らし方』著者の2年前のブログ記事です。ほかにも機械や道具の修理記事が読ませます。
◆輸入燃料はFIT打ち切り?バイオマス発電のカラクリ」〜 田中淳夫 Yahoo!Japanニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/768e1a99d259883cd4397d4ce4612e96e7dbf25f
記事の裏側もあわせてどうぞ。http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2025/02/post-7981af.html
4 編集後記
2月7日、大雪となった日。広島県安芸高田市へ行ってきました。あきたかたの森・構想プロジェクト主催の「森の交流会」へ参加するため。どの団体・グループもいろんな悩みやら問題を抱えながら、日々、あれこれいろいろ取り組んでいるのだなあということ、深く沁み入りました。奥出雲きこり友の会としては、目指したいところとして、女性と子どもが参加できるようにしていくことかなあとおぼろげに考えています。その前に、拠点がほしいです、昨年からの課題。
事務局 面代
メルマガは月1、2回の配信予定です。感想やご希望などお待ちしています。
購読、退会はこちらから→きこりの友 奥出雲