お知らせ

R6チェンソー研修

令和6年度奥出雲町チェーンソー研修のご案内

第1回 7/13(土)・第2回 11/9(土)

時間 8時50分〜16時15分

場所 布勢公民館前集合・布勢地区内林地にて実習

各回、基礎コース、伐木コースあり

概要

◉2回続けての受講がおすすめですが、1回のみでも構いません。 参加費500円です。
◉基礎コースは初心者はもちろん経験者の確認にも。チェーンソーの手入れ、基本姿勢や動作の基本、丸太切断の実習など。2回とも基礎コースという選択もできます。
◉伐木コースはより実践向け。受口・追口づくりの技術、掛かり木処理の仕方など、基礎を確かめながら、実際の伐倒や搬出につなげる玉切りや造材を行います。
◉年齢・性別・経験等問わず、どなたでも受講できます。

❶申し込み方法・締切日
第1回は7/11(木)、第2回は11/7(木)までに、お電話、fax、メール、このウェブサイトから、いずれかの方法で下欄フォームの事項を記して、お申し込みください。
❷当日の受付、集合場所
8時30分から8時50分までの受付です。集合場所は奥出雲町立布勢公民館(奥出雲町馬馳13-4)です。
❸用意してくるもの
・チェーンソーと関連工具(持っていない、または長く使っていないなどの理由で、購入検討中の方へは可能な限り無償で貸与しますので、事前にご相談ください)、燃料とチェーンオイル
・昼食、水分補給用水筒やペットボトル飲料等
・参加費500円
・手袋、作業服(長袖・ズボン)、作業靴(長靴等)、ヘルメット(貸与可)、チャップス(貸与可)
❹中止する場合(少雨決行です。屋根のある場所などを利用して実施します)
・天候等の状況により中止とする場合、遅くとも前日までに電話などで個別に連絡します。

申込みフォーム

※友の会入会希望の方は、住所欄を番地まで記載の上、友の会入会希望にチェック

    記録

    令和6年2月の研修…

    2月17日(土)、八川の山林で実施しました。参加者5名です。伐木コース、集材コースの2班にわかれ、技術の向上をはかりました。集材コースでは山林での作業初心者もいらっしゃいましたが、今後の実践への足がかりとなったようです。チェーンソーの基礎講習を座学から受けるよりも、まずは実際の山林に入り、伐木の様子や木材のあしらいの基本、機械の基本的操作、何が危険なことなのか、などなどを身体を動かしながら体験することがプラスなのではないでしょうか。

    下にいくつかの写真と動画をあげておきます。実践研修は会員から要望があれば、随時開催に応じられる場合もあります。どうぞお気軽にお問い合わせください。

    お知らせ

    R5 実践研修会

    森を育て、残す技術

    終了しました。当日の様子はこちらから。

    むずかしいことではありません。
    実践研修ですが、見学するだけでも、作業現場での気づきや体験による自信が得られます。お気軽にご参加ください。

    1. 伐木コース…伐倒及び玉切り、掛り木処理。安全なチェーンソーワーク及び牽引具の使い方など。
    2. 集材コース…林内作業車による集材と搬出。機械の操作方法基本。さまざまな集材方法講習と実習。 

    2月17日(土)

    *荒天の場合、2/25(日)に順延します。

    9時 八川コミュニティセンター集合
    9時半〜15時半 八川地区山林内で実習
    15時半 現地解散

    お問合せ、お申し込みは下のフォームより。2月16日締切です。

    参加費無料。お昼の食事と飲み物は主催者で用意します。

    *終了しましたので、申込みフォームは閉じました。レポートについては、こちら。

    記録

    R5秋チェーンソー…

    令和5年11月5日(日)。奥出雲町チェーンソー研修を開催し、阿井公民館と下阿井の山林で9名が受講しました。基礎コースは4名、伐木コースは3名と2名、2班に分かれての実施です。

    基礎コースは座学で、チェーンソーの仕組み・取り扱い・メンテナンス・安全などについて。実技で最初に取り組むのが「目立て」、刃を研ぐことです。

    目立てについては、きこり通信11号でも扱いました。そちらも参照ください。

    基礎コースの午後からは、チェーンソー操作の基本です。始動の仕方、アクセルワーク、フォーム(姿勢)など。スポーツでもあるいは茶道のような習い事でもそうですが、フォームはきわめて重要。ことにチェーンソーワークの場合、事故から命にもかかわることで、姿勢はそれを左右する大事なことになります。姿勢は頭でなく身体が覚えるべきもの。繰り返し練習することで、身につきます。一方で悪い姿勢・クセがついてしまうとなかなか修正できません。まったく初心者が変なクセのついた経験者より、上達が早かったりするのも、姿勢をはじめとした基本が身につけやすいことにあります。

    姿勢と操作の基本をおさえ練習したあと、今度は実際に「木を切る」ことを練習します。アクセルワークとフォームの崩れが起きないように、一回一回しっかりと行います。

    伐木コースでは、立っている木を伐倒し、造材(玉切り・枝払い)することをやります。狙い通りの方向に倒すこと、そのためのあれこれ。そして、倒そうとする木がほかに架かってしまった場合の対処=かかり木処理について、実践します。

    お知らせ

    作業道づくり

    令和5年10月。およそ20日間にわたって、奥出雲町内で希望される方の山へ「道」をつけます。大橋式作業道と呼ばれる「壊れない(災害に強い)」「長く使える」「多間伐長伐期施業向き」の道です。徳島の橋本光治氏(橋本林業)の指導を長年に渡って受けてきた会員が施業します。

    本格的に学びたいという方へは、県下あるいは他府県で実施されている研修情報をお知らせします。

    今回募集するのは、まずは見てみたい、見習いでもいいので、実際にバックフォーを扱って作業してみたい。という方です。何名をどんな条件で(資格・経験等)受け入れるのかを検討中です。

    興味関心ある方は、この機会にぜひご応募ください。詳細決まり次第、ご連絡いたします。

    申し込み

    入会のすすめ

    奥出雲きこり友の会のサイトへようこそ。どなたでも入会でき、いつでも退会できます。入会されますと、講習会やイベントの案内がメルマガ形式にて送信されます。年6回程度です。また郵送により「きこり通信」と研修等の案内が届きます。

    これからはじまる、これからつくっていく会です。森をいかす、山ではたらく、森から恵みを得る、楽しむ、遊ぶ、次世代へ渡す、荒れないように管理する、手入れ自体を楽しむ、健康のため……。動機も目的もそれぞれいろいろですが、一人ひとりの「こうできたらいいなあ」をお互いうまく支え合っていくということを大事にしたいと考えています。

    まずは、情報収集・交換の場として大いに使ってくだされば幸いです。

    *なお、この取り組みは、奥出雲町オロチの深山きこりプロジェクトの事業として試験的に施行されているもののひとつです。

    以下のフォームの必要事項を記入し、送信ボタンをクリックしてください。